手続きの流れ
手続きの流れやご利用負担額についてご紹介します。
手続きの流れ
-
STEP1
- ご相談
- 児童相談所や市町村の障害児福祉担当窓口の相談を行います。
-
STEP2
- お申し込み
- サービス利用にあたり、申請は保護者が行います。
-
STEP3
- 障害児支援利用計画書提出依頼
- 市区町村から保護者に対し、障害児支援利用計画書(案)の提出の依頼があります。
-
STEP4
- 面談
- 市区町村の職員が申請する障害児、保護者と面談をします。
-
STEP5
- 障害児支援利用計画書提出
- 障害児支援利用計画書を事業所もしくは保護者が作成し提出をします。
-
STEP6
- 対応内容の決定
- 市区町村より利用計画や本人、保護者の意見や状況などを踏まえ、サービス支給の要否・支給量を決定します。
-
STEP7
- 利用開始
- サービスの利用開始となります。
初めての方へ
放課後等デイサービスたいようは、登録制になっております。利用対象者は、通所受給者証をお持ちの方で、小学校1年生~高校3年生までの就学児となります。
ご利用負担額
放課後等デイサービスたいようでは、政令で定めれた金額の1 割をご負担いただきます。ただし、食事代、お出かけ等の実費を除き、ご利用者様の受給者証に記載されている負担上限以上の金額をいただくことはありません。ご利用者様の受給者証に記載されている負担上限額については、下記をご参照ください。
生活保護・住民税非課税世帯
月額上限額
¥0
市民税所得割等28万円未満
月額上限額
4,600円/月
市民税所得割等28万円以上
月額上限額
37,200円/月
報酬単価の算出について
平日
内訳
基本報酬 609円
送迎加算往復 108円
指導員加配加算 205円
合計 922円
送迎加算往復 108円
指導員加配加算 205円
合計 922円
休業日
内訳
基本報酬 726円
送迎加算往復 108円
指導員加配加算 205円
合計 1039円
送迎加算往復 108円
指導員加配加算 205円
合計 1039円